NISA制度を用意した、国の狙いとは?

投資戦略

NISAという言葉を聞いて、銀行に貼ってある宣伝を思い浮かべる方も多いと思います

銀行=お金の事と考え、遠ざけている方もいると思われます

そう、お金のことになりますが、NISAとは結論、非課税枠の投資制度です

では、なぜそんな制度を国が設定したのかを、下記に渡り解説します

社会保障制度が持たない→年金不足

日本の公的年金を初めとする、社会保障制度が持たなくなってきたという事になります

日本の年金制度は、賦課方式で運営されている為、今の若者(労働者)が年金受給者へ送られている仕組みとなっています

つまり今後、若者(労働者)が減る事で、この体制が難しくなることは一目瞭然です

年金については今後、若手人口の減少により、金額の引き下げゃ年齢の吊り上げが予想されます

そこで老後の生活費(自分年金)を、出来るだけ補足してほしいという、国からのメッセージではないかと私は考えます

投資に目を向けてほしい

2000万円問題が、政府より発令されたことは、記憶に新しいと思います

実際の金額を提示される事で、インパクトのあるタイトルであり、刺激された方も多いと思います

私も刺激された一人で、今後の過ごし方・老後について真剣に考えるようになりました

お金を増やすには、投資…  しかし、日本では怖いものという概念があり、手が出せない…

そこで、政府は投資の敷居を下げる意味もあり、NISA制度を設けた

これにより、国民にも投資に目を向けてほしいというメッセージではなかったのかと思います

NISAは国が用意した非課税枠

国は国民にもう少し、投資に目を向けてほしいという思いから、お得な非課税枠を設けて、間口をひろげているのだと、私は考えました

「投資で備えてください」だと思います

本来、投資での利益に対して20.315%の税金がとられます

しかし、収益に対してNISAは無税となります(NISA 5年・積立NISA20年)

国も投資をしている

実は皆さんの納めている年金も、投資で増やしています

GPIF(Government Pension Investment Fundの略)という、日本の年金積立金管理運用独立行政法人で、公的年金積立金の投資運用を行っています

国も、この大事な場面で投資を行って、年金を補うことを実行しています

投資は、怖い物なのかそうでないのかを考え、自分自身の考えに基づき行う必要があります

※投資は自己責任で

私の結論としては、投資を勉強して「投資へ参入です」

参考書

山崎元さん

どのような資産配分で、投資をすればいいのかを、説明されています

私が一番先に読んだ本です

両学長さん

経済系ユーチューバーでも有名な、両学長の書籍になります

お金に関する、貯める、稼ぐ、増やす、守る、使うの5つの力がつきます

投資では、増やす編で役立たせていただいています

大河内薫さん

税理士さんの書物になります(漫画で、わかりやすいです)

経済系ユーチューバーでも有名です

NISA・イデコを、わかりやすく解説しています

私は以上の書籍等を利用して、投資の勉強に役立てています

タイトルとURLをコピーしました