初心者向け、高配当株とは?

投資戦略

実際に株式投資による資金の恩恵は、保有株価の値上がりによるものと、配当金によるものがあります。

保有株価の値上がりは、保有株の売却によって得る事になりますが、配当金は、年に何回かに分けて配当されます。

その中でも、初心向けの高配当株として、私は米国高配当ETFをお勧めします。

ウサギさん
ウサギさん

なぜ、米国高配当が初心向けなの?

「米国」と聞いて、尻込みをしてしまう方もいると思います。

高配当株は日本の企業もあり、私もネオモバイル証券で、個別株を少々購入をしています。

しかし、日本の企業より、米国の方が良い理由があります。

それは、米国高配当は会社の規模が大きく、国別で世界一収益が上がっているからです。

カメさん
カメさん

経済大国アメリカは、安定しているんだ。

また、高配当の投資信託も、良い商品がそろっているので、お勧めです。

米国高配当FTF

わたしは、米国高配当の3つの商品に投資をしています。

SPYD

特徴:金融や公益事業、不動産の構成比率が高い(銘柄数80社)

セクター(業種)                 割合   
金融17.9%
公益事業17.6%
不動産16.3%
エネルギー11.1%
生活必需品8.8%
素材6.3%
情報技術6.2%
ヘルスケア6.1%
コミュニケーションサービス(通信サービス)6.1%%
一般消費財・サービス3.6%

良い点:配当利回り高い

悪い点:暴落のリスクが高い

補足:HDVと組み合わせると良い→HDVと被らないセクターが、構成がされている。

HDV

特徴:ディフェンシブ(景気動向に左右されにくい)セクターを中心に構成。(銘柄数75社)

セクター(業種)                 割合    
生活必需品21.6%
エネルギー17.4%
ヘルスケア16.8%
情報技術11.5%
公益事業11.4%
通信6.4%
資本財・サービス5.5%
金融5.3%
一般消費財・サービス3.1%
素材0.7%

良い点:不景気でも、比較的に安定した配当が期待できる。

悪い点:好景気になった時は、株価が伸び悩む傾向に。

補足:SPYDと組み合わると良い→SOYDと被らないセクターが、構成されている。

VYM

特徴:構成銘柄数が多い。(約400社)セクターはバランスが良い。

セクター(業種)                  割合    
工業21.9%
消費者の裁量(一般消費財)16.8%
医療(ヘルクケア)15.1%
財務(金融)13.7%
テクノロジー(科学技術)13.6%
消費者向けステープル(一般消費財・サービス)10.0%
ユーティリティ(公益)3.7%
基本素材3.0%
電気通信2.2%

良い点:銘柄数が多い為、他の2つ比べ、安定している。

悪い点:3つの中では、一番利回りが低い

セクター(業種)についての説明はこちらへ

まとめ

高配当株は、その会社の業績により、利益を生み出し、そこからか配当金を得る事ができます。

SPYDとHDVを組み合わせて、投資するとセクターバランスが良いです。

セクターバランスで考えるなら、VYM1本でも良いです。

業績が良ければそれなりの配当を受ける事ができますが、経済は好景気・不景気と循環している為、良い悪いの波があります。

しかしながら、波はあるものの、今回の3つの商品は3%~5%ぐらいは見込めます。

余剰資金で、高配当株への投資を行う事で、日々の生活に役立てる事ができます。

タイトルとURLをコピーしました