・コロナショックから、日本と米国の株価指数を観察し、投資の方向性を考える
・NISA2020年4月から運用開始後の変化
・その他、楽天証券、ネオモバ、米国高配当ETFの運用実績
1,今月の株価指数・ドル単価
日経平均株価

先月の27,000円代より30,000円代へ上昇
S&P500

先月の4,500ポイント代とほぼ同じ
ナスダック

先月の15,000ポイントと、ほぼ同じ
米ドル/円

先月の109円より、110円代へ上昇
2,オヤジの運用実績
2021年9月運用状況になります
積立NISA

ニッセイ外国株インデックスファンド 2,333/月
S&P500インデックスファンド 31,000/月
損益的には、先月と同等
楽天 投資信託(特定口座)

各3銘柄 10,000/月
収益的には、先月と同等
ネオモバ

先月より、任天堂を1株追加しましたので、26社の分散投資となります
米国高配当ETF

HDV・SPYD・VYMの米国高配当ETF、運用実施
買い増しを考えたいところですが、現在は金額が高騰してる為、様子見の状況です
投資タイミングは、次の指数・チャートを活用していく→安い時に買う(逆張り)
・VIX指数(別名、恐怖指数)→市場参加者の不安数値 (20以上は買い検討)
・75日移動平均線→上昇トレンドか下降トレンドのチャート
・テクニカル分析のRSI(総体力指数)→売られ過ぎか、買われ過ぎかの判断(30%以下は買い)
損益状況まとめ

現在は、損益プラスで推移
3,今後の方向性
今月は、中国の巨大不動産開発会社である、恒大集団の下落が有り、株式相場が一時騒然となった
しかし、現在はそれほど影響なく推移している
今後の動きを見て、投資の方向性を考えたい
→自動積立→積立NISA・楽天投資信託
→手動投資→ネオモバ・米国高配当ETF
手動投資については、いろんな手法を確認し、小さく投資を行い経験していきたい
(VIX指数・75日移動平均線・RSIなどの活用)
いずれにしても、投資ができるようキャシュを蓄えておく事が必要