おやじにぃの目的

コロナより不景気になり、資金的に厳しくなった人は、私だけでなく多くの方がいると思います。
投資を考えている方、節税・節約に興味を持っている方等の、参考と投資を始める足がかりになるよう、サイトを立ち上げました。一緒に勉強していきましょう!
投資(未来へ投資・今の生活にあてる投資)と、節約・節税について発信します。
投資

投資の種類→積立NISA・高配当株(米国株・日本株)
投資の種類 | 目的 | 出口(受取) |
積立NISA | 未来(老後) | 取り崩し |
iDeCo | 未来(老後) | 取り崩し |
楽天証券 投資信託(特定口座) | 未来(老後) | 取り崩し(4%ルール) |
米国高配当ETF | 今の生活へ | 配当金 |
ネオモバイル証券(高配当株) | 今の生活へ | 配当金 |
投資の目的を、未来と今に分け投資を始めます。
積立NISAと iDeCo は、非課税の為、極力長期運用し、(老後)目的とします。
楽天証券の投資信託は、臨機応変に金額調整して、投資を行い、未来目的とします。
米国高配当ETFとネオモバイル証券は、今の生活を良くする投資として始めます。
節税

確定申告による節税→外国2重課税控除
日本株式の控除
ふるさと納税
基本的知識を身に付け、日々の法律改正にアンテナをはる。
節約

マイナポイント
楽天経済圏
三井住友カード決済ポイント還元
奨学金制度
テレビの契約、等々
ここでの節約は幅広い意味で、生活にお得な節約情報を日々収集し、お得な事を実行して、生活を豊かにしていく。
ゴールイメージ

資産運用をしていく上で、目標と課題の2つについて、解決策を考えていきます。
目標→70歳からの年金受給ができる資金→60歳~70歳の生活資金調達
70歳からの受給であれば、現在の制度だと1.42倍で受給されるため、この制度を活用したい。
そこで、サラリーマン定年退職後、60歳~70歳までの10年間をどうするかが、ポイントとなる。
課題→2,000万円問題 への取り組み
1.42倍の受給が、無効になった事を想定し、2,000万円問題である、月5.5万円の不足分を補える。
配当・取り崩しの資金調達を考える。 (配当収入or取り崩し→月/5.5万円目標)
配当金収入・ 投資信託の取り崩し( 4%ルール )だと、 投資金額1650万円以上が必要 。
また今後、何らかの制度改正にも対応できるように、資金の準備をすることは必要不可欠。