2022年4月 NISA運用実績(その他、ネオモバ、米国ETF)

投資実績

NISA2020年4月より、運用開始。

その他、楽天証券、ネオモバ、米国ETFの運用実績。

1,今月の株価指数・ドル単価

先月の28,000円代から、26,000円代へ下落。

先月の4,500ポイント代から、4,100ポイント代へ下落。

先月の14,000ポイント代から、12,000ポイントと下落。

先月122円から、7円と先月に続き急上昇。

2,おやじにぃの運用実績

SBI証券(積立NISA)

ニッセイ外国株インデックスファンド 2,333円/月。

S&P500インデックスファンド 31,000円/月。

先月より、評価損益約-20,000円。株価下落傾向だが、円安により少々の下落に留まる。

楽天証券(投資信託)

各 3銘柄 10,000円/月。

3銘柄合計で、月より含み益約-30,000円。株価下落傾向だが、円安により少々の下落に留まる。

ネオモバイル証券(個別株高配当株

4月買い増し、30,000円レベル買い増し。(4銘柄)

含み益は、40763円 (先月より、-8,000円)。

SBI証券(米国株)

HDV・SPYD・VYMの米国高配当ETF・個別株、運用実績。

買い増しは、無し。

全体の損益的には、先月よりマイナスしているが、個別株が大きくマイナス(-18万円)

総合計

全体的に、下落だが個別株が大きくマイナス。(個別株は難しいと実感!)

3、今後の方向性

依然として、ウクライナとロシアの軍事騒動により、あらゆる分野で不景気傾向にある。

その為、経済的にも株価的にも下落傾向が続く恐れがある。

ここ最近は、株価下落傾向にある為、様子見し、買い増しをできる体制にする。

(キャッシュを用意)

米国株については急激な円安の為、為替の計算(ドル円の)をして、投資するか検討していく。

タイトルとURLをコピーしました