投資の目標金額の再検討

投資戦略

投資をするには、目標金額を決め、計画を立てる事が必要です。

そうでなければ、何のためにお金を投資して、資金を作っているのかがわかりません。

本来、お金は使うものであり、貯めておいて終わりでは、本末転倒です。

2020年前は、老後2000万円足りないと、メディアでも報道され、私もこれを目標に投資を始めました。

ウサギささん
ウサギささん

お金を貯めれるだけ貯める!

カメさん
カメさん

でも、使わなきゃ意味ないし、楽しめない。

ウサギさん
ウサギさん

じゃあ、どれぐらい必要なのか計算。

カメさん
カメさん

50歳からと考え、10年の計画をしてみよう。

]

3年が経過し、新NISAが誕生

新NISA制度も誕生し、投資の計画もそれに合わせた運用が望ましいと考えました。

新NISA

いろんな制度が変わる中、それに合わせた対応をすることが大事です。

そこで3年が経過し、私の資産運用の目標を再検討しました。 

 

ウサギさん
ウサギさん

新しいの優遇制度を活用しよう!(新NISAを2024年より開始)

60歳までに貯められる投資金額を考える

50代の私としては、投資資金を作りは、60歳まで10年間です。

そして60歳~70歳の10年間の、生活資金が必要資金となります。(※年金受給を70歳からとした場合)

お得な年金受給とは

私の場合、最低生活費は、月15万円です。(年間180万円)

では、月15万円の生活費を賄うには、どれぐらい必要なのか、投資運用での計算をしてみました。

それには、3つの選択肢があります。

※私の運用している、インデックス投資と高配当投資の2つからの考えです。

ウサギさん
ウサギさん

インデックスは未来へ、高配当は現在の為に投資。

カメさん
カメさん

投資期間と、使う期間を整理しておこう!

計画の条件を整理すると

 ・投資期間は、50歳~60歳の10年間。(サラリーマンの定年まで)

 ・使う期間は、60歳~70歳の10年間。(投資金額で生活費賄う。)

 ・70歳からは、年金受給を考える。(投資金額は補助で賄う。)

投資運用資金→残すor残さない

計画をする上で、投資資金を残すのか、残さないのかを考える必要があります。

運用資金を残す場合 → 利益つまり高配当は配当金インデックス投資は4%取り崩し

取り崩しの場合 → 年数で割って使う。(例えば10年で使うなら、10年で割る)

ウサギさん
ウサギさん

インデックス投資は、4%で取り崩せば、資金が残る確率が高い。

10年間の投資運用(3択)

資金を残すor残さないの考えを踏まえ、年間180万円を受給するための、投資金額は次の通りです。

ここでは、投資で貯めた資金の使い方として、3つの選択肢を基に、2つの事例に当てはめてみました。

事例1→資金が0の場合

使い方必要金額の計算月々積立金額備考
利益
(資金残す)
4,500万×0.04=180万10年×32万/月=3,840万
(運用後、45,226,709円
運用資金が残る
取り崩し
(資金崩す)
1,800万÷10年=180万10年×13万/月=1,560万
(運用後、18,373,315円
運用資金が残らない
利益と取取り崩し
(資金半分残す)
1,500万×0.04=60万
1,200万÷10年=120万
10年×19.5万/月=2,340万
(運用後、27,560,003円
運用資金が半分残る

※利益・配当は全て4%で計算 残す場合→投資金額×4% 崩す場合→投資金額÷使用年数(ここでは10年)

もし、資産が0円で、投資スタートであれば、少々どのプランも無理だと思えます。

しかし、50歳以上ともなれば、少々の余剰資金はある人も多いと思われます。

例えば、1000万・1500万ぐらい、資金があるとすれば、10年投資で結構可能な金額となります。

事例2→資金が1500万円ほどあった場合

使い方必要金額の計算月々積立金額備考
利益
(資金残す)
4,500万×0.04=180万
4,500万-1,500万=3,000万
10年×21.5万/月=2,580万
(運用後、30,386,674円
運用資金が残る
取り崩し
(資金崩す)
1,800万÷10年=180万
1,800万-1,500万=300万
10年×2.2万/月=264万
(運用後、3,109,282円
運用資金が残らない
利益と取取り崩し
(資金半分残す)
1,500万×0.04=60万
1,200万÷10年=120万
2,700万-1,500万=1,200万
10年×8.5万/月=1,020万
(運用後、12,013,303円
運用資金が半分残る

※利益・配当は全て4%で計算 残す場合→投資金額×4% 崩す場合→投資金額÷使用年数(ここでは10年)

結構現実的に貯められる数値になってきます。

ただ、利益のみ(資金残す)方法は、相当厳しいですね。

ウサギさん
ウサギさん

あくまで、計画だから、あまりガチガチに考えすぎないようにしたい。

カメさん
カメさん

事例2なら、逆に言えば8.5万/月以上貯める必要はない。

ウサギさん
ウサギさん

そうだね。高齢になれば時間もないから、楽しむ事を第一に!

まとめ

今回は極力、投資で補填することを考え、シュミレーションしてみました。

勿論、未来の事は、解らないので、シュミレーション通りに、行かないとは思いますが、備える事は、重要となります。

私としては、利益と取り崩し(資産半分残す)の方法を、選択したいと考えています。

しかし、余剰資金がそこまで用意できなければ、勿論そこまで無理はしません。

50歳を過ぎた私は、今を楽しめなければ、意味がないので。

しかしながら計画することで、どこまで貯めればいいのかという数字が、ハッキリしてきます。

逆に言えば、この金額以上あるようなら、娯楽(浪費)に使うべきです。

そのあたりは、運用しながら経済等の進捗も含め、考えていく事となります。未来の事は誰にもわからないので。

タイトルとURLをコピーしました