投資には、余剰資金が必要です。
(つまり、節約・倹約してお金を貯めて、資金を作る事です。)
節約や倹約と聞くと、つらそうに聞こえますが、私の場合そうでもありませんでした。
以下、私が実際にやってきた、内容です。
欲望の優先順位を考える
人には、欲望が有ります。
しかし、ここでは、お金に関する事に特化して、物欲に絞り考えます。
例えば、いい家、高い車、オシャレな服、高級なアクセサリー等々、お金が掛かるものは、いろいろとあります。
この欲望を全てかなえて行けば、とても庶民的なサラリーマンでは、余剰資金はおろか、私生活も難しくなります。
私は、高級志向ではありませんが、物欲は常にあり、社会人になってからは、すぐに買ってしまう傾向あありました。
そこで、本当に必要なものなのか、1週間間を置き、それでもほしい時は、買うようにしました。
また、お店に買いに行くときは、買うものを事前に決めておき、買う事でそれ以外のものを、買うことを避けることができました。つまり、必要な物(優先順位の高い物)を買う事ができています。
勿論、余分な物(誘惑に負けて買ってしまう事)は、ありますが、激的にその頻度はなくなりました。
また、資金が増えてくると、いつでも買えるという余裕から、物欲がなくなってきました。(不思議ですが…)
節税について学ぶ
サラリーマンであれば経理の方が計算し、年末調整という形で税金計算をして頂けるので、税金に対して、あまり関心を持てなくなるのが現状です。
しかし、税金の事を知らない事で、損になってしまう事もあります。
それは、税金の関係に関心を持てない事で、お得な制度などがあっても、活用してない事です。
サラリーマンとして、一番節税効果がるのは、ふるさと納税だと思われます。
これは2,000円の小出しで、住民税の先払いにより、返礼品を貰えるという事です。
納税ができる人であれば、金額を多くできるので、稼いでいる人ほど、返礼品が貰えることとなります。
また、投資を始めれば、労働条件にもよりますが、還付金を受け取ることができます。
ポイントを活用する
私は、楽天ポイント・Tポイントを主に活用していました。
特にTポイントは、1.5倍で買い物ができる日があった為、買うものをリストアップしておき、消費物として、買うものを買っていました。(現在は、ペイペイカードになり、Tポイントを活用していません。)
ポイントに関しては、それほど期待はしていなかったのですが、結構な節約になりました。
クレジットカードや、バーコード決済などで、勝手に溜まったポイントを、リストアップした消費物を買うという循環をすることで、ポイント活用をしています。
ポイントを貯めるには、ポイントを貯める目的ではなく、勝手に溜まる循環を作る事が、良い結果を生みます。
要は、買い物時に、支払方法を考えます。
私の場合、①バーコード・QRコード決済(楽天Pay・PAYPAYなど)②クレジットカード③現金
の順番で、買い物をします。一番損なのは、現金払いです。何もつかないので。
しかし、パーコードや、クレジットカードは、払った感覚がないので、余計に買ってしまう傾向があるという、データもあります。その事で、現金払いをしている方も、多いと思います。
そのため、何が必要で買うのかを、決めておく事が非常に重要です。
まとめ
私がこれまでの余剰資金を貯めてきた、内容を述べてきました。
支出には、大きく消費と浪費がありますが、消費するのもにふるさと納税の返礼品やポイントなどを活用し、浪費に関しては欲望の優先順位を考え、買い物をするようにしてきました。
実際やってみて、あまり節約や倹約をしているという感覚はなく、どちらかというと、知らずに今まで無駄な物を買ってきた事がわかってきました。更に、必要な物だけになる事で、ストレスがなくなりました。
また、私は一ヶ月単位で、予算を見比べています。(収入に対し、どれぐらい支出があったか)
これにより、見直すことで、余分なものなどが見えてきます。更に、何年までに、どれぐらいの金額を貯めたいかの計画を立てる事で、明確な目標数値が見えてきて、モチベーションにもなります。